|
サイザルの名の由来は、メキシコ・ユカタン半島にあるサイザル=Sisalというサイザル製品を扱う港の地名からきています。 サイザルは、サイザルアサとして有名ですが、リュウゼツラン科に属していて、いわゆる麻の仲間ではありません。 化学繊維の普及により、以前ほど、栽培はされていませんが、長い葉から採れる繊維は、かなり丈夫で、水にも強いので、船舶用のロープ、 ハンモック、マットや床材などに使われますが、衣類を作るには向かないようです。 サガロ室では、2019年の暮れから、ロゼット状(地表に、放射状に、葉を広げること)に広がる葉の中心から、どんどん花茎(マストとも言う)が伸びて、2020年、温室の天井につかえるえるほどになりました。 マスコミで取り上げられて、連日、沢山の人に、ご覧いただけました。 そんな中で、花の仕組みが分からない、とおっしゃる方が何人か。うーん、私自身も、花に近寄れないので、沢山ある写真の中から、確認してみました。 上の画像でもお分かりのように、筒形のつぼみから始まり、先ずは、雄しべが顔を出します。雄しべは、伸びながらT字型に横に手を広げて、花粉を出しています. やがて、中心から、マッチ棒のような雌しべが伸びてくると、雄しべは、黄色くなりカールしてしまいます。雌しべは残り、雄しべは、パラパラと落ちてしまいます。 花粉を運んでくれるのは、オオコウモリです。 この株は、昭和の終わりごろ、このサガロ室が出来た時に、この場所に植栽されたようです。 大体30年前後で、開花に至るとか。ただ、植え方によって、根詰まりなど人工的にちょっと窮屈に育てると、 案外早く開花するそうですよ。 なお、巨大サボテン、ベンケイチュウの陰に隠れて、なかなか上手く写真が撮れず、ガイド仲間の直仁さんに、一部画像をお借りしました。 サガロ室の、リュウゼツランの仲間 「アガベ・アッテヌアタ」 「アガベ・ストリクタ(=吹上)」 「アガベ・デザーティー」 「アガベ・ファルカタ」 「アガベ・ヘテラカンタ」 「アガベ・ホリダ」 「アガベ・ポタトルム(雷神)」などがこれまでに開花しています。 サガロ室には、リュウゼツランの仲間が沢山あり、時々、どれかから花茎が伸びてくるのですが、どれも丈が高く成長はゆっくりです。 そして、花が終わると、その株は枯れ、自然界であれば、タネが飛んだり、子株が出来たりして、次の世代へと、バトンタッチです。 この、サイザルの場合は、タネは出来ず、足元から次の子株を出して来るシステムです。 参考のため、ウィキペディアの、リュウゼツランについてを、載せておきます。 「リュウゼツラン」(サイザルの説明も少し触れています) |