「オヒルギ」(ブルギエラ・ギムノリザ)
-Bruguiera gymnorrhiza-


ヒルギ科オヒルギ属

熱帯、亜熱帯の海岸泥沢地。
    オヒルギは、マングローブを形成する植物の中の一種です。
マングローブという木がある、と思い込んでいらっしゃる方が多いです。 マングローブは、熱帯や亜熱帯の、海岸の砂泥地に根をおろし、大きな林を作る植物の総称です。
オヒルギの他に、メヒルギやオオバヒルギ、マヤプシキ、ヒルギモドキ、ヒルギダマシなどいろいろあります。
うつむき加減の赤いのは、萼の部分で、こればかり目立つのですが、中を覗いてみると、2番目の写真のような花があります。
マングローブ林では、花の落ちた後の赤い萼の間から、太目のボールペンのような幼植物体・胎生種子(3番目の写真は、出来始め) というのがぶら下がり、落ちて砂地に突き刺さったり、流された先で突き刺さって成長し、子孫を増やしていきます。

この胎生種子、沖縄ではお土産として販売しています。一度、トライしたことがありましたが、葉が4枚ほどでたところで引越しとなり、 管理不十分で、うまく成長させることが出来ませんでした。

メヒルギも、近くに鉢植えでおいてあります。小さくて、白い独特の花はまだ咲きません。
↓ は、メヒルギの鉢植えです。水の中に沈めてあります。オヒルギ、メヒルギ、と言うと、雄雌のように思えてしまうのですがメヒルギの学名は、 Kandelia candel といい、別属の植物です。


(名古屋市立東山植物園・水生植物室)

「花夢ギャラリー」はリンクフリーですが、画像などの無断転載はお断りします。
Copyright (c) g-kamu.com All rights reserved.

★「花夢」トップへ ★水生植物室へ ★花夢」収録一覧へ