「オグラコウホネ(巨椋川骨)」
(ヌファール・オグラエンス) 
-Nuphar oguraense-

スイレン科・コウホネ属

日本の湖沼や川など湿地原産
  コウホネというのは、この仲間の根が、水中にある姿が、まるで、生き物の骨のようというところからきているもので、頭にオグラとついているのは、京都府南部にあった、巨椋(おぐら)池で見つかったことからついた名前です。あった、と書きましたが、埋め立てられてしまって、もう存在しない池なのです。
地名のついたコウホネは、他にもいくつかあります。
この花の特徴は、雄しべの花糸が、長いこと。熊手の先のように、くるんと反り返ってます。
ちなみに、花弁のように見えている、黄色い部分は、花を保護する萼(がく)です。じゃあ、花びら=花弁はどこ?
真ん中の部分は、雌しべの柱頭ですが、その周りに、先述の雄しべがあり、花粉を出します。その付け根の部分に、オレンジ色のものがちらちら見えますね。それが、花弁なのです。花弁が貧弱な分、ガクが大きく補っている、って感じでしょうかね。    

(名古屋市立東山植物園・温室仮入口付近の水槽)

「花夢ギャラリー」はリンクフリーですが、画像などの無断転載はお断りします。
Copyright (c) g-kamu.com All rights reserved.


★「花夢」トップへ ★「花夢」収録一覧へ